
ずっと購入を悩んでいた電気圧力鍋…
ついにアイリスオーヤマの電気圧力鍋を購入してみましたので、紹介したいと思います♪
Contents
商品概要
「かんたん、便利、おいしい電気圧力鍋」というキャッチフレーズで販売されているこの商品。
このシリーズは、自動メニューの数と鍋の大きさにより全4種類発売されているようです!
自動メニュー多種シリーズ(KPC-MA2/KPC-MA4)
私が今回購入したのは、『KPC-MA2』です。KPC-MA4との違いを比較するとこんな感じ!
この2つの機種は、自動メニューが多彩で、簡単操作のフルドット液晶タイプとなっており、
つまみと最小限のボタン操作で、様々な調理方法を選択可能になっております!
KPC-2 | KPC-4 | |
電源 | AC100V(50Hz/60Hz共用) | AC100V(50Hz/60Hz共用) |
消費電力 | 800W | 1000W |
炊飯容量 | 白米 3合/玄米 2合 | 白米 6合/玄米 4合 |
調理容量 | 1.4L | 2.6L |
満水容量 | 2.2L | 4.0L |
サイズ | 幅約282×奥行き約286×高さ約213mm | 幅約320×奥行き約334×高さ約232mm |
重さ | 3.6Kg | 4.5Kg |
電源コード | 長さ約1.0m(マグネットプラグ) | 長さ約2.0m(マグネットプラグ) |
自動メニュー | 65種類 | 80種類 |
ポイント | 少人数世帯向け(1人~2人) | 家族向け 作り置き料理を作りたい方向け |

私は、液晶画面とシンプルなボタンというデザインに惹かれ、こちらの容量が小さい方を購入しました!キッチンがとてもお洒落になりました♪
自動メニュー6種類シリーズ(PC-MA2/PC-MA4)
自動メニューとかはそんなにいらない!簡単ボタン操作がいい!って方向けなのがこちらの2タイプ。
自動調理メニューが6種類となっており、液晶画面はなく、すべてボタン操作です。
容量等は、KPCシリーズ同様の2タイプのようです!
電気圧力鍋の何が良いの?
圧力鍋って取り扱い方が難しいイメージありませんか?
私は圧力鍋でホロホロの豚の角煮や無水カレーを作ってみたい!と思っていましたが、
どうも圧力鍋って怖いイメージがあって手が出せませんでした(笑)
でも、電気圧力鍋なら、材料を入れて、メニューを選択して、あとは待つだけ!
しかも、最初から多彩なレシピが搭載されているとなれば、超簡単に本格料理が作れちゃう!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋には、付属品としてレシピ本が付いてくるので、
それを見ながら肉料理や魚料理、デザートまで色々作れます。
料理初心者の方でもローストビーフなんかも作れます!
煮込み料理も味がしっかり染みこむし、大きなお肉でもホロホロに仕上げてくれます!
そして、火を使わないので吹きこぼれや焦げ付きの心配もないし、火加減調節も不要。
待っている間は、他のことが出来るっていうのが、家事などがはかどって良きです。
また、アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、グリル鍋としても使用可能。
お鍋やすき焼きをする際などに卓上調理が出来ちゃうらしい!
使ってみての感想
材料を切って、調味料と一緒に入れて、つまみを回して自動メニューを選択して、あとは待つだけ!
超簡単ですが、時間はそこそこ掛かりますので、私は帰宅後にパパっとセッティングして、
お風呂に入ったり洗濯物を畳んだりしつつ完成を待っている感じにしています!
カレーだと50分、肉じゃがだと47分となっています。
ちなみに、まだ使ってみていませんが、予約機能もあるようです!

カレーは、具材がとろっとろになり、舌触りが滑らかな美味しいカレーが出来ました♪

肉じゃがも大きめに切ったじゃがいも人参がとても柔らかくなって、味もしっかり染みこんでいました!

豚の角煮もこんな感じに材料を切って、入れるだけ!
今のところどれも美味しく出来ていて満足です( *´艸`)
お手入れも特に難しいこともなく使えています。
電気圧力鍋で炊飯も可能ですが、個人的には炊飯に使用する予定はありません!
ご飯は炊飯器に任せて、おかずは電気圧力鍋で調理するっていう感じで、役割分担したいと思います。

料理初心者の私でも簡単に色々作れそう!これから料理頑張ってみようと思います(笑)

うんうん!頼んだよ~( *´艸`)購入して良かった~(笑)
コメント