
家事に使う時間を減らしたい!スマートな暮らしをしたい!
そんな願いを叶えるべく、我が家に迎え入れた家電をご紹介します♪

いや~、本当に購入して良かった!
家事ストレスが軽減、自分の時間も増えて満足です。
Contents
衣類乾燥機 Panasonic NH-D503
洗濯って、作業工程が多くないですか?
①洗う
②干す
③取り込む
④畳む
⑤片づける
個人的にストレスだと感じていたのは、②干す作業です…。
どうせ取り込むのに、乾かすためにせっせとハンガーにかけたり、洗濯ばさみで止めたり、
何度もかがんで洗濯物を取っては、かけてを繰り返す。
そして、何といっても天候に振り回されるというストレス!!!
晴れてる!と思いたくさん洗濯をして、外に干した途端、曇りだす、強風が吹き荒れる…
なんてことは日常茶飯事。
こんなストレスを解消したく、我が家では引っ越しを機に、「衣類乾燥機」の購入を決めました!
当初は、ドラム型洗濯乾燥機の購入を考えており、いざ購入!というところまで行ったのですが…
設置場所への通路の幅の都合上、泣く泣くドラム型洗濯乾燥機の購入は断念(>_<)
それでも、衣類乾燥機は諦めきれず、洗濯機と乾燥機一体型ではなく、別々のタイプを買うことに。
結論から言います!!
衣類乾燥機、本当に最高です。購入を悩まれている方、是非購入すべし!!
おしゃれ着等、服が傷むのが心配なものなどは、乾燥機には入れれませんが、
スイッチ一つで、数時間後には洗濯物がふかふかに乾いている。
ドラム式では無いので、洗濯終了後、乾燥機に移す作業はあるものの、
それは、一枚一枚ハンガー等に干す作業からしたら、何ら大変ではありません。
雨の日だろうと強風の日だろうと、悩まさることはもうありません!
あの、いや~な生乾きの臭いもありません。
購入前は、乾燥時の騒音について心配していましたが、ドアを閉めてしまえば特に気になることも無いです。
また、ドラム式ではなく、洗濯機の上に乾燥機を設置するため、
乾燥中ガタガタ揺れるのではないかという不安も、背付けタイプの棚だからなのか、
しっかりと洗濯機と固定されているのでガタガタと音を立てるほど揺れてはいません。
乾燥機のデメリット?大変なこと?を強いて言えば、
毎回フィルターにギッシリとホコリが付くので、それを掃除しないといけませんが、
ティッシュなどで簡単に取れるので、特に負担にはなりません。
ちなみに…。
併せて購入した洗濯機と背付けタイプの棚は、コレです↓↓
ロボット掃除機 Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid
ロボット掃除機と言えば、ルンバが有名ですよね。でも、ルンバはお高い…。
だからロボット掃除機は、諦めて、掃除機をせっせとかけていました。
が、しかし!
ロボット掃除機について色々と調べてみると、今やロボット掃除機=ルンバではなかった!
様々なメーカーから多くの機種が発売されており、値段もピンキリ。
その数ある中から、口コミの高さ、値段の手頃さから、我が家に迎え入れることを決めたのは、
Anker(アンカー)の「 Eufy RoboVac G10 Hybrid 」!!
アプリをダウンロードし、簡単な設定を済ませると、アプリから起動指示が出せます。
作動中の音は、そんなに大きくない印象です。
普段掃除がおろそかになってしまいがちな、ソファーの下やテレビ台の下にまで入り込み、
掃除してくれるので大助かり!
掃除予約も出来るので、外出中に掃除をしてくれるように設定も可能。
ロボット掃除機に部屋の掃除をしてもらっている間に、お風呂掃除やトイレ掃除、食器洗いなど、
他のことが出来るのもとっても効率的(^O^)/
残念ながら、こたつの下に敷いているカーペットのところは、
掃除機本体に引っかかってしまい進むことが出来ていませんでしたが、
フローリングの部分は、ちゃんと障害物を認識し、避けて掃除してくれています。
普段の掃除は、こちらのロボット掃除機にお任せし、たまに自分たちで掃除機をかける。
ロボット掃除機が仲間入りしたことで、掃除機かけの回数が減り、生産性UP(^O^)/
ちなみに、我が家は、ブラックを購入しましたよ↓↓

電気圧力鍋 アイリスオーヤマ KPC-MA2
美味しい料理を効率的に作りたい!
そう思って購入したのが電気圧力鍋。
電気圧力鍋に関しては、別記事で紹介しているので是非ご覧ください↓↓
仕事から帰ってきてから、パパっと材料を入れ、スイッチON。
完成するまでにお風呂を済ませたり、他のことが出来ちゃう!
コンロで煮込む場合は目が離せませんが、電気圧力鍋ならば料理中他のことが出来る。
料理初心者の方でも、手が込んだような料理が簡単に作れちゃうので、おススメですよ!
コメント